コミュニケーション色彩心理学キュービック
2001年に誕生した「キュービック」は当初カラーセラピーとして位置づけられていましたが、さまざまな事例と対応しながら進化して2012年「コミュニケーション色彩心理学」として生まれ変わりました。
今までキュービックを受けていただいた多くの方から「シンプルなのに奥深い!」というご感想を数多くいただいております。
私は2001年の誕生当初に資格をとったので、私の色彩心理学の基本はこのキュービックにあります。反対に言えばキュービックを学んだからこそ今の私があるのです。
さて、このキュービックを学び認定を得るには昨今はやりの「たった1日で」というわけにはいきません。
基本・応用・実践と36時間の講座受講。
考案者山内暢子先生の認定強化セミナーの受講8時間。
修了後には事例(アナライズシート)の提出10名分。
と、全44時間の講座受講とさらに事例を集めるための時間が別途必要になります。
それでも「色彩心理学キュービックを学びたい!」という熱意のある方の受講をお待ちしています。
1,基本(6時間)
受講料36,000円 教材費7,200円 計43,200円(税別)
人間の心理や生理に与える色彩の効果や作用を理解して、柔軟に色彩と関われるようになるために、わかりやすいテキストを使って学ぶコース。
<カリキュラム>
1.色彩療法(カラーセラピー)について
2.キュービックカラーセラピーの特徴
3.心と色の関係について
4.人間の身体生理と色彩
5.色彩と脳
6.色彩伝達ネットワークのしくみ
2.応用(12時間)
受講料78,000円 教材費4,000円 計82,000円(税別)
カラーセラピーの最も基軸となる色彩の心理的意味を理解することで、自分自身を見つめながら他者の感情や行動の受容を深めていくコースです。
<カリキュラム>
1.キュービックの成り立ちと効果
2.色彩心理1(基本色の意味:暖色)
3.色彩心理2(基本色の意味:寒色)
4.色彩心理3(基本色の意味:無彩色)
5.カウンセリングの基本姿勢
3.実践(18時間)
受講料108,000円 教材費27,200円 計135,200円(税別)
独自なカラーセラピーであるキュービックを習得するために必要な知識と技術を演習中心で学び、分析力と実践力を身につけるコースです。
<カリキュラム>
1.キュービックの規則性
2.基本10色の選択理由
クーピーペンシルの手渡し方
3.講師によるキュービック・デモンストレーション
4.ロールプレイング実習1(演習)
5.ロールプレイング実習2(演習)
4.認定強化セミナー(8時間)35,000円(税別)
キュービック考案者飯田暢子先生によるセミナーを受講していただきます。
★修了後に事例の提出があります。
★マンツーマン受講にも対応しています。この場合は実践講座でモニターさんが必要となります。

(キットは別売りです)
この講座ではクーピーペンシルを使ったさらに奥深いカウンセリングの手法を学びます。